日常的に料理をする人であれば、キッチンの使いやすさについて、ふとしたときに不満を持ったことがあるのではないでしょうか。注文住宅は、キッチンに対する「こうだったらいいのに」という希望をすべて叶えるチャンスです。自分や家族にとって使いやすく快適なキッチンを実現するためには、家電の配置からコンセントの位置といった細かな部分まで慎重に検討する必要があります。ここでは、使いやすいキッチンに欠かせない要素をくわしくご紹介しましょう。
トピックス一覧
キッチンの種類はどう選ぶべき?
キッチンのタイプは、大きく分けて2種類です。まず1つ目が「対面型キッチン」で、このタイプではリビングの一角にキッチンが設置されています。開放的でおしゃれなイメージがあり、人気のタイプです。もう1つが「独立型キッチン」といって、リビングとキッチンが別室として分けられています。2つのタイプの違いをわかりやすく説明するなら、リビングとキッチンの間に壁や扉による隔たりがあるかどうかだといえるでしょう。対面型キッチンには、一般的に「開放的でおしゃれ」といったイメージがあります。しかし、そういったイメージだけで対面型キッチンを選ぶのはおすすめできません。対面型キッチンと独立型キッチンそれぞれのメリット、デメリットをしっかりと理解した上で、どちらのタイプにするかを決めましょう。
対面型キッチンのメリットはいくつかあって、1つ目が「リビングにいる家族とのコミュニケーションがとりやすい」という点です。とくに、目を離せない年齢の子どもがいる場合には、子どもの動きを見ながら料理ができるので安心感があります。また、できあがった料理の配膳がしやすいのも対面型キッチンのメリットだといえるでしょう。
対面型キッチンのデメリットの1つは、キッチン特有のにおいがリビングにも広がりやすいという点です。ですから、調理ゴミの処理にはとくに気を配らないといけないでしょう。また、対面型キッチンでは、子どもがキッチンにある包丁やコンロなどの危険物をさわってしまうおそれがあります。思わぬ事故を防ぐためには、そういった危険物に子供が簡単に近づけなくする工夫が必要でしょう。
独立型キッチンであれば、キッチンに入る扉にカギを付けるといった対策がとれるため、子どもの安全という面では対面型キッチンに勝っているといえます。また、料理に集中できますし、ちょっとしたプライベート空間としても利用できるでしょう。しかし、独立型キッチンはにおいなどがこもりやすいため、換気には十分気を配りたいところです。
使いやすいキッチン1.調理台の高さ
使いやすいキッチンの条件の1つが「調理台やシンクなどが使いやすいこと」ではないでしょうか。とくに調理台などの高さは重要です。高すぎると肩がこりやすくなりますし、反対に低すぎても腰が疲れてしまうでしょう。一般的に、調理台などのベストな高さは「使う人の身長」を2で割って、それに5cmを足した高さだとされています。ですから、キッチンをもっとも頻繁に使うであろう人の身長を基準にして、調理台などの高さを決めましょう。
また、現在の家で使用しているキッチンに不満があるなら、その不満の原因はなんなのかを分析し、その結果を注文住宅のキッチンづくりに反映させるのも欠かせません。コンロの数や蛇口の位置、高さなど「こうだったらもっと使いやすいだろう」という自分なりの分析をするのです。住宅の展示会などに足を運んで、実際にいろいろなキッチンを見て回るのもおおいに参考になります。
使いやすいキッチン2.コンセントと照明スイッチ
使いやすいキッチンにするためには、コンセントや照明スイッチにも配慮しなければいけません。細かいことのように思えるかもしれませんが、コンセントの位置や数がキッチン全体の使いやすさに与える影響は大きいのです。まず、コンセントの数から考えてみましょう。キッチンで使用する家電の数や種類は家庭によってさまざまですが「冷蔵庫」「電子レンジ」「炊飯器」はどの家庭にも最低限必要といえるのではないでしょうか。ほかにも「電気ケトル」「オーブントースター」「ミキサー」など、キッチンに備えてある家電はさまざまです。
しかし、それらすべてに対して1個ずつのコンセントを用意するわけにもいきません。ですから、家電を「ずっと使うもの」「たまにしか使わないもの」に分類し、そこから最低限必要なコンセントの数をわり出しましょう。それから、各家電の使いやすい配置を考え、それをもとにコンセントの位置を決めます。照明のスイッチはできる限り1か所にまとめておきましょう。スイッチをキッチンのいたるところに分散させてしまうと、家具などの配置がしにくくなるからです。
使いやすいキッチン3.調理家電の収納
調理家電をうまく配置することで、使いやすいキッチンに近づきます。まずは、収納すべき家電をリスト化しましょう。そして、その家電を、先述したように2つのグループに分けます。1つが、「ずっと使う家電」で、もう1つのグループが「たまにしか使わない家電」です。「ずっと使う家電」は、たとえば「冷蔵庫」や「電子レンジ」などでしょう。このグループの家電は、設計の段階で置く場所を決めておくことが重要です。おすすめは壁面収納で、ずっと使う家電を壁のラインにまとめて設置すれば邪魔になりませんし、大きめの家電による圧迫感も少なくなります。
また、対面型キッチンであれば、炊飯器やレンジなどを食事スペースの近くに収納することで配膳が楽になり、家族にも気軽に手伝ってもらいやすくなるでしょう。キッチンを使いやすくするためには、調理するときにどう動くかを考えて調理家電の配置を決めることも重要です。流れるようなスムーズさで調理を進めるために、自分にとって「どこに」「どの家具が」「どの並びで」配置されているのがベストかを検討しましょう。
使いやすいキッチン4.設備の必要性
注文住宅を建てるときは、床下収納や食洗器などをそなえたこだわりキッチンを実現したいと考える人も多いはずです。どちらの設備も便利なイメージがありますが、重要なのはその「実用性」です。どれだけ便利なものでも使わなければ宝の持ち腐れですし、設置場所が悪ければ使いづらくてストレスが溜まることになりかねません。ですから、そういったキッチンの便利設備については、自分や家族が「本当に使うのか、必要性はあるのか」を踏まえて検討することをおすすめします。
とくに、床下収納は場所選びに気をつかわなければいけません。床下収納があればキッチンの収納力があがるのは確かですが、床下収納に入れたものを取り出すのには意外に手間がかかります。しゃがんで扉を外し、体を伸ばして目当てのものを取り出すという手間です。そういった手間を考えると、床下収納に入れるのは日常使いしないものに自然と限られてきますし、あまり人が通らないスペースに設置するのが良いといえるでしょう。また、キッチン設計時にスペースがとれるのであれば、床下収納よりもキッチンパントリーを選んだほうが収納、取り出しにおいて格段に楽な場合もあります。
キッチンが使いやすいと日々の料理もラクラク
キッチンの使いやすさが日々の料理に対するモチベーションに与える影響というのは大きいものです。手間やストレスを少しでも減らし、料理を楽しむために、自分にとっての使いやすさを追求しましょう。家具の配置や収納方法、収納スペースなど考えるべきことはたくさんありますが、真剣に考えた分だけ理想のキッチンに近づきます。「おしゃれ」などのイメージだけでキッチンのタイプや設備を決めるのは、あまりおすすめできません。自分や家族にとって本当に必要なものを見きわめて住宅の展示会に足を運び、実用性をじかに確かめてイメージと現実の差を知ることも重要です。自分の意向を反映できるという注文住宅のメリットを最大限活かして、居心地がよく使いやすいキッチンスペースを実現しましょう。