イエばな

地震に強い家とは?快適な暮らしには災害への意識も重要!

快適な家づくりでは、暮らしやすい住環境を調えることに加え、安らぎのある生活を続けていくための安全性も大切になります。特に大きな地震災害に見舞われた経験が多い日本では、住居の耐震性は重要度の高い要素だと言えるでしょう。そこで、地震に強い家の特徴について、詳しく解説していきます。

 

どんな住居が地震時に倒壊しやすい?

倒壊といっても、その崩れ方にはいくつかのパターンがあります。まず、古い住居に多いのが、建物全体が潰れてしまうパターンです。原因は築年数を重ねたことによる単純な老朽化や、建築に用いられた技術が古かったことなどが挙げられます。ほかにも、一階だけが潰れてしまうパターンもあります。一階が崩れ、二階部分がその上に落下してしまうような形になります。これは新しい住居にも見られる崩れ方で、直下型地震の大きな衝撃による柱抜けなどが原因だと考えられています。さらに強烈な地震の衝撃で住宅が浮き上がったり、地盤がねじれたりすることで、住居そのものが地面の土台から外れてしまうといったパターンも存在します。
このように崩れ方はさまざまですが、多くの住居で共通していたのは「壁の構造に問題を抱えていた」という点です。たとえば風通しや開放感を意識して間仕切り壁を少なくした住居では、地震による倒壊が起こりやすくなります。柱とともに住居を支えるはずの壁の量が少なくなると、その分だけ地震の衝撃を分散する効率が悪くなるからです。とりわけ一階部分の倒壊は起こりやすくなるでしょう。しかし、壁の量が充分であったとしても、壁の配置バランスが悪いと、やはり地震の衝撃を上手く分散できません。仮に10枚の壁があったとして、「北3・東3・西3・南1」という配置では、南側の耐震性が低くなり、南側から倒壊が起きてしまう可能性があります。倒壊の起こりやすさには、当然ながら地震の大きさや建物の新旧、使用された建材の性能なども影響しますが、壁の量や配置が大きく関係するということも、理解しておきましょう。

 

住居の構造で一番地震に強いのは?

住居を新築する場合、最低限の耐震性を備えた状態で建てることは大前提です。住居の耐震性は、耐震等級とも呼ばれます。等級は1~3に分類され、3がもっとも地震に強い性能となります。つまり、耐震等級が高い構造が地震に強い構造だと言えます。では、一般的な建築に用いられる「木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造」という3つの構造のなかで、比較的耐震等級が高いのはどれかというと、鉄筋コンクリート造です。耐震性には地盤の強さも密接に関わってくるので、構造だけで判断できる問題ではありませんが、住居部分の耐震性だけに着目するなら、鉄筋コンクリート造が地震に強いと言えるでしょう。

 

実は住居の間取りや形も耐震性に影響する!

耐震等級と地盤の強さに加え、実は住居の間取りや形も耐震性に影響します。地震の揺れを効率的に分散できる間取りでないと、衝撃が1ヶ所に集中してしまい、倒壊が起こりやすくなってしまうことがあります。前述した壁の量や配置もこの間取りの問題に該当します。それから、2階建て、3階建てなどの住居に比べて、平屋のほうが耐震性は高くなります。2階部分や3階部分などがない平屋は、上からの重みが少なくい分、倒壊は起こりにくいです。

 

安全性の高い家で快適な暮らしを送ろう

快適な暮らしを送るうえで、安全性の高い家づくりは必要不可欠な要素だと言えます。特に比較的地震が起こりやすい地域である日本においては、住居の耐震性は暮らしの安全性に直結します。そのため、住居を新築したり、購入したりする際には、耐震性についてしっかりと吟味することが大切になります。住居の構造や耐震等級、間取りや形、それから地盤の強さなどを総合的に判断して、納得できる耐震性を備えた住居を選択しましょう。

RANKING 人気記事ランキング

  1. 新築の平屋に住みたい!価格相場や予算はどのくらい?
    1
    新築の平屋に住みたい!価格相場や予算はど…
  2. 憧れのマイホーム購入!予算の相場と平均費用はどうなっている?
    2
    憧れのマイホーム購入!予算の相場と平均費…
  3. 所有権と借地権、同じ土地の権利でも違いに注意!
    3
    所有権と借地権、同じ土地の権利でも違いに…
  4. タイプごとに予算が変わる!?二世帯住宅の価格相場は?
    4
    タイプごとに予算が変わる!?二世帯住宅の…
  5. 30坪の家を広く見せる間取りが知りたい!
    5
    30坪の家を広く見せる間取りが知りたい!

LET’S MAKE A HAPPY HOUSE 幸せ家づくりレシピ